フォト

うちの子たち

  • Img_3096

    ★長男 ふくた 1998.8.3生      控えめで恥ずかしがり。しかし探究心は旺盛。冷静な目と鋭いツッコミ技の武器を持っている。                ★次男 ふうた 2006.10.11生     トイプードル×パグMIX。人間も犬も大好き。わんぱくで社交家。

ふくた よろしく!

2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
無料ブログはココログ

2010年9月19日 (日)

また会う日まで

しばらく更新が滞ってしまいました

こんなブログでもいつも覗きにきてくださっている皆さま、ポチッと応援してくださっている皆さま、申し訳ありません。

 

実はちょっといろいろありまして・・・・・
当分の間、ブログの更新はお休みさせていただきます。

ふくたまま、現在、ただごとではない事態に直面しております。

今は詳しいことは公表できないのですが、ブログどころではなくなってしまいました。

日中はあちらこちらと奔走しなければならず、夜は様々な資料整理やレポート作成に追われ、超多忙でクタクタです。
夕方の愛犬ふうたのお散歩の時だけが、唯一息抜きの時間です。
当然、ランニングも中断中です。
体力には自信のある私ですが、精神的疲労が極限状態にきています。

 

こんなこと書いても読者の皆さまには何のことだかさっぱりわかりませんよね。
すみません。

 

とにかく今が正念場。 
この先に明るい未来が待っているのか?
それとも地獄が待っているのか?
まったくわからなくて、不安でいっぱいいっぱいなのだけど、
きっと明るい未来が待っていると信じて・・・

ふくたまま、がんばります

(だから何のこっちゃわからんってば)

 

どのくらいブログお休みするか、、、3ヶ月か、半年か、1年か・・・
今は何ともわからないのですが、いつかまた、
「ふくたまま、元気でやってますよ~」
とブログで報告できることを目標にします。

気長に待っていてくださいね~~

って、もうこのブログの存在を忘れ去られてしまいそうだけど・・・

 

残念なのは、せっかくエントリーして楽しみにしていた12月の奈良マラソン。
今の状況では出場は難しそうです。 ガクッ

とりあえずマラソンの今の目標は、2012年に開催が計画されている京都マラソンにしようかな。
レースでたくさんの走友に会えるといいな。

 

♪また会う日まで~会える時まで~

この歌が流行っていたのは私が3才ぐらいの時でした

 

では皆さま。 またお会いできる日まで。

GOOD LUCK !

2010年9月 6日 (月)

「死」について想う

昨年、大好きだった私のおばあちゃんが天国へ行きました。

今年、私の母が癌になりました。(今も治療中)

。。。。。

 

先日、うちの次男ふうたのお散歩仲間のたいちくん(フレンチブルドッグ)が虹の橋を渡られました。

そして、同じお散歩仲間のメリーちゃん(犬種不明・雑種)は先日手術を受け退院し、元気そうに見えるけど、飼い主さんの話では状態が思わしくないとか・・・

 

なぜか最近、私の身近で亡くなられたり重い病気になったりする人やわんちゃんが続出し、少し気持ちが沈んでいた矢先に、またまた大切な友人が重い病で入院することに。

 

心が締めつけられる思いです。

 ↓↓↓

» 続きを読む

2010年8月31日 (火)

ふくたに完敗!

ふくたが言う。

「ママ、世の中にこんなに仲の悪いお父さん、お母さんて、いるんかな?」

「ブーッ

 

思わず吹いてもうたわ。
一生懸命仲の良い家族をやってきたつもりやったけど、仮面夫婦やいうこと、とうにバレとるがな。

ふくた、12才。

最近のふくたのツッコミは強烈でおもろい!

↓↓↓

» 続きを読む

2010年8月26日 (木)

OFF

暑い。

もうそれしか言葉が出ません。

京都は7月17日の祇園祭・山鉾巡行の日に梅雨明けして以来、連日35℃を超える猛暑。

 

夏前の記事に、「私は暑さには強いので・・・」 って余計なこと書いたもんで、
「これでもかーっ
って、お天道様がガンガン暴れてるのかしら?

すみません。参りました。(;;;´Д`)

 

毎年、真夏の炎天下でも平気で走ってきた私だけど、今年は8月3日に軽くジョグしたのを最後にプツッとやる気モードが切れてしまいました。

あまりの暑さのせいなのか、自分でもよくわからないのだけど、ふと、「一体何のために走ってるんやろう?」 という考えが頭の中をよぎり、急に走るのが嫌になってしまったのです。

 

「何のために走ってるのか?」
そんなこと考えても答えが出るわけありません。
元々何か目的があってランニングを始めたわけでなく、ただ走ることが好きで走ってきただけなのです。
走っている時だけが唯一自分に戻れる時間、そんな感じなんですから。

 

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。
この暑さがやる気減退の原因か?
ならばなるべく涼しい時間帯に走れば?
早朝または日没後に。

あかん。
早朝や日没後が主婦には一番忙しい時間帯。

じゃあ、うんと早起きして、例えば朝3時に起きて4時ぐらいから走る。
無理!起きれへん!
だいたい睡眠障害で睡眠剤に頼って夜中の1~2時にやっと寝つけるというのに、そんな
早起きしてたら体壊すわ。

やっぱり走れるのは昼間の暑~い時間帯。仕方ない。
。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

 

とかなんとかいろいろ考えてるうちに、

「別にそんなに無理して走らんでも、嫌やったら走らんかったらええや~ん」

という考えに至りました。

この暑い暑い中、やる気もないのに頑張って走ったって疲労を溜めるだけで意味がない。
今この時期に疲労を溜め込むと、秋に涼しくなってからも体調が戻らずずっと尾を引いてしまう可能性大。

 

決~~めたっ☆ 8月はOFFやー!!

 

というわけで、ランニングはお休み中だけど、
ふうたとのウォーキングだけは一日も欠かさず続けてますよ。
一日最低でも30分は歩いてます。
しかも超高速ウォーク! ゆっくりジョギングぐらいのスピードです。

100722 

がんばりまっせ!

 

 

 

 

100722_2 

  たまには

  くたばるときも

  あるけどさ

 

 

そして、

これも欠かさずやってます。

100730 

 筋トレ!

 

必須アイテムは

 バランスボール

 水アレイ

 

 

 

 

バランスボールは腹筋や背筋なども含め、体幹の筋肉を鍛えるのに使えます。

水アレイは主に上半身のトレーニング。

今まで、スクワットなど下半身の筋トレに力を入れてきたのだけど、やっぱり全体のバランスが大事! と最近水アレイを使い始めました。
中の水を抜けば軽くなるので持ち運びに便利です。

 

と、がんばってるつもりなのだけど、、、、

やっぱり走ってないせいか、
最近体全体がなんとなくポッチャリたるんできたような・・・・・

ヤバッ

人気ブログランキングへ  ← いつからONに? ポチッとな。

2010年8月17日 (火)

暑い時は手抜き!

この間、誰やったか、「暑いww暑いww」 て言うてる人に向かって、

「夏は暑いのが当たり前や! 暑い暑い言うてもしゃあない!!」

て怒ってはったけど、

そらまあ「暑いww」て言うて涼しくなるわけやないけどさぁ、、、

言いたくなりますわな~~

 

42年間の私の人生の中でも、こんな暑い夏はたぶん経験したことないです。
朝7時で既に部屋の室温が30℃超え、湿度80%超え。

明日の京都府南部の予想最高気温は37℃だとさ。

ここは熱帯か

 

都会は便利でいいけど、涼しい田舎がうらやましいなあ・・・

今年の年末は宝くじ買おうと思います。
ドンとデカいの当たったら、住み慣れたこの町に一軒”自分の家”と、どこか涼しい高原に”自分の別荘”建てます。

”家族の” じゃなくて、”自分の”。。。。。

 

 

話が飛躍し過ぎました

 

 

こんな暑い時は、料理もしたくなくなります。

火 使いたくない!!

で、今日の夕食の一品は、火を使わなくて作れるものにしました。

100817

 

 鮪と豆腐と夏野菜のサラダ

 

 

作り方は至って簡単!

 

 

① 刺身用の鮪を、砂糖・しょうゆ・わさびを混ぜ合わせたタレに漬け込んでおく。

② 木綿豆腐、トマト、なす、レッドオニオン、アボカド を小さく刻む。

③ ①と②を合わせ、イタリアンドレッシングで和える。

 

食卓に出すまでの間、冷蔵庫でよく冷やしておくと美味しい!

家族にも好評でした。

 

ついでの一品紹介。

100817_4

 

 チンゲン菜の炒め物

 

材料: チンゲン菜、ニンジン、椎茸、ソーセージ

中華味で炒めただけ。 超簡単!

 

炒め物は強火で短時間でパパッとできるので、調理法としては夏向きですね。

 

あと、キャベツとわかめの味噌汁
 
  玄米・雑穀入りごはん 

が、今日のメニューです。

 

私は料理は上手なほうではないけど、「手抜き料理」 は得意です。
いかに手を抜いて、「手抜き」じゃないように見せるか、これが主婦の技だっ

でも、栄養バランスだけは手を抜かないのが、自称「健康オタク」ふくたままのこだわりです。

今日のおかずも栄養バランスにはこだわったつもりだけど、どうかな?

人気ブログランキングへ  ← ”てぬきまま”にポチッと応援よろしくね。

2010年8月12日 (木)

言い訳って・・・

「『走る時間がない』というのは言い訳。時間は作ろうと思えばいくらでも作れる。」

 

と、あるベテランランナーの方がおっしゃったのですが・・・

すみません。お言葉返すようですが・・・

 

意味わかりません!

 

これは私が以前、「子育て中の主婦の私にはなかなか理想どおりのトレーニングをやるのは難しいです」と言ったことに対する戒めのお言葉(?)のようなのですが、

私、「時間がない」 とはひとことも言ってません。

 

「フルタイムで仕事をしながらランニングもやってる主婦の○○さんは偉い」

ともおっしゃっていました。

確かに、フルタイムで仕事をして、家事もこなして、趣味のランニングの時間も確保するにはかなり時間の使い方を工夫しなければ難しいし、それができている人はすごいと思います。

でも、専業主婦の私にわざわざそんなこと言うのは嫌味としか思えません。

 

まあ、仕方ないかも。
昭和の時代までは、男性は仕事さえちゃんとやっていれば家庭のことは放ったらかしで好きなことしてても許され、女性が家事育児を全て担うのが当たり前の時代。
年配の男性には育児というものがどういうものかもわからない。
「専業主婦は楽、仕事を持つ主婦は大変」 という単純な考えになるのも当たり前なんでしょうね。

 

「時間」だけの問題じゃないんですけどね。。。。。

 

 

 

私たち市民ランナーは仕事で走っているのではありません。
走ることで生計が成り立つわけじゃないし、単なる趣味なのだから、走ることは自己満足以外の何物でもないでしょう。

なんで 「走れない言い訳」 をする必要があるのでしょうか?

 

 

私がもし実業団選手でお給料をもらって走っているのならば、少々他のことを犠牲にしてでも一生懸命走るでしょう。
所属する企業の一員としての責任もあるけど、それより何より自分が養う家族のため、大事な子供のため、必死に走ると思います。
それこそ「走れない言い訳」などしてる場合ではありません。

 

だけど、私の本業は主婦。
ランニングはただの趣味。
主婦が趣味を持つには家族の理解も必要です。
たとえ理解はしてくれていても、私が走ることで喜ぶ人は誰ひとり居ません。
あまり詳しいことはブログには書けないけど、家庭にはいろいろ事情を抱えていて、本当は家族にとって何の役にも立たない趣味などに興じている場合ではありません。

 「ママだってたまには息抜きしたいし・・・」

 「いつもストレス溜めて機嫌悪いママより、元気で生き生きしてるママのほうがいいでしょ」

な~んて、私の場合は

「走れない言い訳」 どころか逆に

 

「走る言い訳」

 

をしなければなりません。

 

 

ランニングを趣味にしている市民ランナーにはいろいろな立場の人たちがいるし、走る目的も、「健康のため」、「自己実現のため」、「同じ趣味を持つ人たちとの交流のため」、など様々。
大きな目標に向かって必死で頑張っている人もいれば、気が向いた時だけ気楽に走っている人もいます。

その人たちにはそれぞれの仕事や家庭や健康の問題など、様々な事情や背景があり、生活の中における、また人生におけるランニングの位置づけも人それぞれです。

 

ランニングに対する自分の意見を公の場で発することは自由だと思いますが、特定の相手に対して、その人の事情もよく知らずに、自分の意見を押しつけるのは良くないですね。

 

私も気を付けようと思った一件でした。

人気ブログランキングへ ← 今日も応援のポチッとよろしくね。

2010年8月 3日 (火)

未来への願い

今から12年前、1998年8月3日。
京都では36.8℃を記録。
「今夏一番の暑さ」として、その日の京都新聞の1面のニュースになっていました。

その日の午後10時12分。
息子ふくたが産声を上げました。

 

生まれた直後から、ベッドから転げ落ちんばかりの勢いで手足を活発に動かし、なんて元気な子なんだと周囲を驚かせました。

1才を過ぎて歩けるようになってからもとにかく活発で、一瞬でも目を離すと行方不明になってしまうぐらい足が速く、ママは大変でした。

 

そういえば、私の母も同じようなことを言ってました。
「あんたは小さい頃から足が速くて、ちょっと目を離すともう追い付けないぐらい遠くへ行ってしまって大変やったよ」 と。

 

しかし、子どもの頃から勝気で、勉強でも運動でも何でもクラスで一番でないと気が済まなかった私とは違い、ふくたはいつも遠慮がちで、すぐ「どうぞ」と他人に先を譲り引き下がってしまいます。
そんなふくたのことが、ママはとても心配。
「もっと人を押し退けてでも前に出るぐらい厚かましくなりなさい」といつも言ってるのだけど・・・・・

まあ、そんな優しすぎるところも、ふくたのいいところなんだろうけどね。

100802_2

 

いろいろ心配なことはたくさんあるけど、元気にすくすく育ってくれて、それだけでありがたいことだよね。

いつも冷静に世の中を見つめ、理不尽なことはバッサリと斬りつける、そういうところはママ譲りかな(笑)

 

12年前のあの日と同じように、今日も猛烈な暑さだねぇwww

地球温暖化のことも心配してるふくた。
ふくたが大人になってる頃には、もう少し良い世の中になってるといいね。

 

お誕生日おめでとう★★★

ふくたに明るい未来があることを願います。

100802_3

人気ブログランキングへ ← おめでとう!のポチッとお願いね。

2010年7月30日 (金)

勘違い、行き違い

 「我が巨人軍は○○に不滅です」

さて、○○に入る言葉は?

 

昨日、NHKの番組 「みんなでにほんGO」 でこんな話題が取り上げられていた。

かの有名な、長嶋茂雄氏の引退の時の言葉。
誰もが知っている名言・・・のはずなのに、なぜか多くの人が
「永遠」だと記憶していた。
しかし実際に彼が言ったのは

 「我が巨人軍は永久に不滅です」

 

なぜ「永遠」が人々の記憶に広まってしまったのか?

「永久」「永遠」もさほど意味に違いはないようだが、「永久」は出来事の記録などが末に残るという現実的な意味合いがあるのに対し、「永遠」は恋愛などの表現によく使われ、「時間を超えてずっと続く」というようなロマンティックなニュアンスを含んでいるそうである。
巨人を愛するファンが
「永遠」のほうがしっくりくると感じ、勝手にそう記憶してしまったらしい。

 

 

 「初めて自分で自分を。。。。と思います」

さて、。。。。に入る言葉は?

これも、マラソンの有森裕子選手がアトランタオリンピックでゴール直後に言った有名な言葉。
アンケートでは、100人中93人が
 
「ほめてあげたい」
だと答えていた。
しかし、彼女が実際に言ったのは

 「初めて自分で自分をほめたいと思います」

 

「ほめたい」  「ほめてあげたい」 とではだいぶ印象が違う。
後々、雑誌など方々のマスコミで、「自分で自分を『ほめてあげたい』とは何たることか」と批判の声が上がっていたらしい。
周りが勝手に間違って記憶しておいて批判するとは、有森さんに対して失礼だ。

この言葉もなぜ、「ほめてあげたい」として広まってしまったのか?
番組では、「国民の添削」と説明していた。
彼女のインタビューをテレビで見ていた多くの国民が、「私たちこそあなたをほめてあげたい」という気持ちで見ていたので、勝手にそのような言葉で記憶してしまったらしい。

 

 

言葉は微妙な使い方の違いで随分と相手に与える印象が変わってしまう。
時にはこちらが意図していることとはまったく違って伝わってしまうこともある。

昔は伝達手段として手紙をよく使っていたので、文章をよく吟味してから書くことが多かったが、最近は携帯メールで手軽にパパッと文字を打てるようになり、その分、「行き違い」も多くなった気がする。

私自身も、メールでのやりとりでこちらが伝えようとしたことが思わぬ形で誤解されてしまい、予想もしていなかったような返事が返ってきてびっくりしたことが何度がある。
自分と近い年代の人とではあまりそういうことはないが、歳の離れた人とメール交換すると度々そのようなことがある。
年代が違うと言葉の受け取り方や感じ方も違うのだろうか。

このようにブログを書いていても、私の場合、結構辛口な記事を書くことが多いので、書いた後も何度も自分で読み返し添削してからUPしているが、それでも読む方たちには、こちらの意図とは全然ちがう解釈をされている可能性もあるのだろうなあ、と心に留め置き、今日もブログを書いているのである。

人気ブログランキングへ ← それでも辛口なふくたままに応援ポチッとね。

2010年7月22日 (木)

万人に好かれようとは思っていない

これは、とあるTV番組で、ある芸人が、若い女性タレントに、「私、○○さん嫌いなんです」と面と向かって言われた時に、即座に返した言葉。

私はえらくこの「名言」が気に入ってしまったのであります。

 

「万人に好かれようとは思っていない」

 

おおー なんという清々しい響き!
感動のあまり、思わず大ウケし、拍手してしまいましたぞー。

 

 

人間はこの複雑な社会を生きていく中で、様々な人間との関わりを避けて通ることはできない。
主観的に見て、「いい人」もいれば「嫌なヤツ」もいる。

それは自分と同様、相手から見ても同じ。
人と関わることが楽しいと思うこともあれば、ムカつくこと、落ち込むこともある。
そんな人間関係に疲れ果て、心を病んでしまいそうになることもある。

 

そういう時、ふと自分をみつめてみる。

人とうまくやっていこうと無理していないか?

そもそも全ての人とうまくやっていく必要があるのか?

あちこちに媚を売って八方美人になって何か得するのか?

 

自分と気の合う人間としか関わらずに生きることは不可能だけど、
「自分」をしっかり確立していれば、随分と生きやすい。

 

万人に好かれなくても良いではないか。

誰が自分を好きであろうが嫌いであろうが、知ったこっちゃねえ!

他人は他人。自分は自分。

 

そんな、私が目指す生き方に、この芸人の言葉がぴったりシンクロしてしまったのであります。

 

万人に好かれようとは思っていない。

 

はっはっはー ♪ 気持ちいい響きじゃのぉぉぉ~

 

 

さてさて、今日7月22日は、この「ふくたままのRunRunLife」 開設3周年記念なのであります。

元々ブログを始めたのは、息子ふくたがその半年前からブログをやっていたことがきっかけで、なんとなく面白そうだし、私もやってみようかな~とはじめたわけなのです。

実は正直言って、個人的な日記みたいなものを不特定多数の人たちに公開するなんてどんなもんかいな・・・と少し抵抗もあったのですが、「公開日記」としてその時その時の自分気持ち、考えを記録していくことで、自分自身を客観的にみつめる良い機会になるかも、と思い、やっていく決心をしました。

そんなひとりよがりなブログが、最近では人気ブログランキング「陸上競技」部門でほぼ10位以内に常駐しています。

こんなふくたままとこのブログを応援してくださっている、ある意味マニアックな読者の皆さまに感謝の意を表し、3周年のごあいさつとさせていただきます。

これからも、「万人には好かれない」ブログを目指していきます。

 

100722

  

 きょうも

 あちゅかったなぁ~

 アヘwww

 

 

 

  人気ブログランキングへ ← 3周年のポチッとね。

2010年7月19日 (月)

猛暑の三連休

梅雨が明けて、いっきに猛暑がやってきましたね。
しかし暑さには強いふくたまま、この猛烈な暑さの中でも楽しく快適に走ってます

月刊「ランナーズ」9月号には、「やる気スイッチ」と題して、暑い時期でもやる気を起こすための方法があれこれ紹介されています。
が、、、私的には

「そんなに必死に『やる気起こすぞ!がんばるぞ!』と気合い入れなくても、走りたくなければ走らんかったらええやん」
と思ってます。
無理にやる気を起こそうと努力することに何の意味があるんやろ?
私はそんな必死じゃなくて、楽し~く走ってますよ。
走りたくない時は走りません。

 

さて、この三連休の第一日目は京都の一大イベント、祇園祭でした。
この様子は息子ふくたがブログに書いてますのでご覧ください。

  ⇒ ふくたのログブー

 

そしてきょうは・・・ ”海の日” でした。

が、我が家族が行ったところは海ではなく。。。

さて、ここ ↓↓ はどこでしょう?

100719_2

 

   正解は
     。
     。
     。

  京都御苑  でした。

 

なんや、いつもの御所か。

ちなみに一般にいう「御所」とは「京都御所」のことで、京都御苑(今出川通り、丸太町通り、烏丸通り、寺町通りに囲まれた所)の中心部にあり「建礼門」を入口とする壁に囲まれた所。春秋の一般公開時以外は許可なく入れません。
しかし京都の人たちは京都御苑全体を「御所」と呼びます。

上の写真は御苑の東端の森の中。
大きな木々がうっそうと生い茂っていて普段あまり人通りがありません。
ここが京都市内だということを忘れてしまいそうな所です。
ここは真夏の暑い季節の私のトレーニングコースの一部でもあります。

きょうは愛犬ふうたも連れて、この森の中を散策しました。

100719_3 100719_4

 

そしてその後、御所の近くにある、

  愛犬倶楽部 わん

へお邪魔し、

100719_5

お店のオーナーの

ばんばひろふみさんと

記念撮影

 

ふうたの服を買いました。
(彼は真っ黒なので炎天下では服を着せないと熱っつあつになるんです)

 

楽しかったね。ふくた、ふうた。

人気ブログランキングへ ← きょうも応援のポチッとね。

«快適ウォーキングサンダル

人気blogランキング

  • ↓ 1日1回クリックしてね
    人気ブログランキングへ

がんばれ!寛平ちゃん

KANPEI EARTH Marathon

  • ↓ 間寛平EARTH Marathon応援ブログ
    アースマラソン応援バナー